エセ医学である奇怪な「がん食事療法」が詐欺的ビジネスとして横行していることは、かねてから指摘してきましたが、「じゃあ、具体的にどのような食事がよいのか?」という問いに、「なんでもバランスよく好きなものを食べたらよい」と答えるだけでは具体性がなく、患者さんやご家族にとっても解決策にならないケースがあります。そこで、今回はとても良い食事本を見つけたので紹介したいと思います 。

がん専任栄養士が患者さんの声を聞いてつくった「73の食事レシピ」 (川口美喜子+青山広美 著 医学書院 2011年)
インチキな「がん食事療法」に共通していえることは、「治療としての効果はない」のみならず、患者さんにとっての「大切なQOLまでも奪ってしまう」、この2点に尽きるわけですが、この本をみてあらためて実感したのは、患者さんに「食べる喜び」「食べる楽しみ」をどのようにしたら提供できるのか、そのための具体的なエッセンスやレシピが掲載されています。
まさに、食事、食生活という患者さんにとって大切なQOLを維持するために (医療者もそう認識すべき)、がん患者さんやそのご家族が、食事について困っていることがあれば、是非ともこの本を手に取っていただきたいと思います。
実際に経験することが多い、患者さんやご家族の食事の悩みについて、とても参考になった記載内容を一部、抜粋・加筆して紹介いたします。
- 患者さんの要望を聞いても、必ずしもそれをそのままレシピに反映させることができるわけではありません。例えば「ごはん (主食) を食べられる」ということを「元気の証」として捉えている患者さんは「ごはんを食べたい」と希望されますが、その中には、ごはんのにおいをかぐと吐き気を催してしまう方もおられます。
- 「においが気になる」(ごはん、魚、肉、煮物など) 場合の対応
・冷やして提供する
・肉・魚団子をすまし汁でつくったゼリーで包む。
・肉料理の臭みを消す工夫
①新鮮な素材を使用
②生姜、ネギを用いた下処理や調理
③団子状
④餃子のように包む
⑤揚げ物にする
・魚料理の臭みを消す工夫
①白身魚を使用
②味噌ホイル焼きなど、調味料を利かす
③団子状にする
・煮物の臭みを消す工夫
①冬瓜、高野豆腐などと一緒に冷まして提供
②豆腐、白菜、キャベツなどと一緒に塩で調味
・ごはんの臭みを消す工夫
①焼きおにぎり、チャーハンなどのように焦げ目をつける
②カレーピラフのようにカレー粉で調味
③山葵風味のような、冷やしたお茶漬け - 「味がしない」「何を食べても苦い」場合の対応
・田楽豆腐など、味噌味は効果的
・味がしなくても、においを感じることができる場合
①ごま、柚子、レモン、酢など香りのあるものを利用
②カレーライス、チャーハン、焼きそば、お好み焼きなど、カレー粉、ケチャップやソースなどを利用して、やや刺激の強い濃い味付けにする
③鰹と昆布でとった濃いめの出汁で味付けをしてみる
④昔から好きだった味、懐かしい味を再現
⑤コーヒー(生クリーム入りなど)、ミルクティー、レモンティーなど、飲みものから始めてみる
コメント